3D-CADとBIMとの違いを理解する

アフィリエイト広告を利用しています

3D-CADとBIMとの違いを理解する

Building Information Modelingの略称であるBIMは、コンピューター上で各パーツを組み合わせていくようにして建物をモデル化していく手法のことを言います。BIMのソフトが開発され、建築系では特にBIMの導入が進んでいます。コンピューターによる設計の支援を意味するCADとはその役割も近く、どちらのソフトでも同じような結果を得ることは可能です。では、CADとBIMとでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

目次

立体モデルができるまでの工程

CADでは立体で表現する場合3次元に対応した3D-CADを使用します。立体と言ってもまずは2次元の図面を作成することから始めるのが基本の流れです。部分ごとに図面を作成していき、立体化するときにそれぞれの図面の整合性をチェックしていきます。平面で表されていたものが徐々に立体物へと姿を変えていくイメージです。これに対してBIMは初めから3次元を対象に作業を進めるためBIMソフトでは立体物を組み立てるようにして最終的な建物を構築していきます。細かく平面図を作成しチェックしてからつなぎ合わせるのではなく整合性も自動的に調整してくれます。立体モデルを作るにはBIMソフトの使用によって比較的手軽になると言えるでしょう。

3Dでの編集のしやすさ

CADに比べてBIMでは整合性を取る作業が簡単と言いました。CADでは図面の作成後CGシミュレーションをしていたので後で修正を行う場合再び関連する図面の全てを修正する必要があります。BIMソフトによる3Dモデルの修正はパーツの変更がそのまま立体で行えます。立体で作成から編集まで作業をすることでイメージをしやすいのもメリットです。

プレゼンでも力を発揮

色んな意味でBIMの方が動きを付けやすいです。シミュレーションやアニメーション、3Dの拡大縮小や回転などのことです。建物の場合安全性を高めるためにシミュレーションで様々な解析をする必要があります。CADでも出来る範囲のことは行いますが、別のソフトを必要とするケースが多く、BIMと比べると建物の検証に限って考えると出来ることは限定的です。また、プレゼンの場では分かりやすく見せることが大切です。実際に建物の周りや内部を歩いているようなアニメーションを作ることもあります。このようなアニメーションをウォークスルーと言います。CADでもBIMでも可能ですが、簡単なウォークスルーであればBIMですぐに作成することができます。モデルの拡大縮小などの操作性についてはそれぞれに良し悪しがあるのでBIMの方が優れていると一概には言えませんが、比較的3Dでの編集についてBIMは扱いやすいと言われています。

人気のBIMソフト

CADにもAutoCADやJWCADがあるようにBIMにも人気のソフトがあります。「REVIT」というソフトはAutoCADを開発したオートデスク社が販売しておりAutoCADはもちろんJWCADとの互換性も高く使用している人は多いです。「VectorWorks Architect」もBIMに対応したソフトで、VR体験ができることなどから注目されています。日本製のものだと「GLOOBE」があります。日本の建築基準に沿った設計ができるよう法規チェックが可能でアプリとの連携によってタブレットなどでもデータの閲覧が可能です。

建物の3Dモデルの作成にはBIMの操作性が優れている

CADのほうが汎用的であらゆる設計に関して対応したソフトを使用できます。BIMでは建物の立体モデル作成という特定の目的に特化したものであり、感覚的に作業の出来るものと言えます。