JWでマンション立面図をトレースする方法JW-CADRCマンションの立面を描く 作図した平面図のバルコニー側立面図の作成をして行きます。サンプルはJWWに内包されています。【開く】コマンドでJWWフォルダ直下より【Aマンション立面例】を開きます。作図参考として必要な箇所に【寸法】を入れます。(図-1)左側に各所の寸法上部は屋根の割付を、下部は外壁の姿位置を表してください...
4.環境設定1(アイコン整理編)JW-CADこの章では初期画面(図-1)から実用的な設定をすることによりすっきりした画面設定(図-2)にします。 • アイコン整理ですっきりした画面設定にする 設定をすることにより、画面縮小などによるアイコン位置の変更等が起きた場合にすぐ元の位置に戻すことが可能になります。筆者の画面設定では背景色を黒に設定しています。初期設定は背...
JWで標準クロックメニューを設定する方法JW-CAD便利なクロックメニュー 一連の操作方法、また外部変形や他のCADソフトとのやり取り等を習得してきました。 この章より操作方法にかなり慣れ十分習得した後にキーコマンドを使用しながら、なおかつクロックメニューを使用して作図する方法を学びましょう。 クロックメニュー操作とは クロックメニュー操作は他のCADには見られない独自...
6.環境設定3(寸法設定・その他の設定編)JW-CAD• より作図をスムーズにする為に この章では寸法設定やその他の設定をし、作図の準備をします。寸法、図面枠や縮尺等設定するものは多いのですが初心者がスムーズに作図できるよう設定します。 ☆ 画面上部の[タイトルバー]⇒[設定]⇒[寸法設定]をクリック 寸法設定をします。まずは、寸法設定を(図-1)に合わせて設定してくださ...
フリーソフト JW-CADをお勧めする3つの理由CADの人気このご時世だから手に職を、と思いCADに興味を持っている方や、実際に勉強をしている方は多いのではないでしょうか。しかしいざ本やインターネット等で勉強しようとすると、操作が複雑で断念した、という方も少なくありません。確かにCADは簡単ではありません。多くのフリーソフトも出ておりますが、人によって使い易さは異なり、ソフトを...
20.曲線JW-CADこの章では曲線について解説します。 曲線を作図 曲線コマンドの選択方法はアイコン(図-1)を押下げします。また、KEYコマンドでは【K】を押すことで選択出来ます。《タイトルバー⇒作図⇒曲線》でも可能ですが、使用頻度の低いコマンドなので筆者はアイコンの押下げで使用しています。 図-1 曲線には、サイン曲線(sin曲線)...
15. 連続線・点JW-CADこの章では連続線と点について解説します。 連続した線を描く 2線コマンドの選択方法はアイコン(図-1)を押下げします。また、KEYコマンドでは【L】を押すことで選択出来ます。画面上部の[タイトルバー]⇒[作図]⇒[連続線]をクリックすることでも可能ですが他のコマンドと違いそれほど頻繁に使用することは少ないと思います。左...
29.包絡処理JW-CADこの章は包絡処理について解説します。 図形を様々な方法で包絡する 包絡処理コマンドの選択方法はアイコン(図-1)を押下げします。また、KEYコマンドでは【Q】を押すことで選択出来ます。タイトルバー⇒編集⇒包絡処理でも可能ですが、慣れてきたら【Q】コマンド選択が良いです。非常に頻繁に使用するコマンドなので左手操作で作図ス...
31. 属性取得・属性変更JW-CADこの章では属性変更について解説します。 属性取得を行う 属性変更コマンドはTABキーを押し変更したい図形を左クリックします。この機能こそ作図する上で非常に重要なコマンドになります。この操作は非常に重要で同じ操作を他のコマンドで操作するとなると時間的ろすが非常に多い為慣れるまで練習しましょう。自然にTABキーを押せるよう...
33. 角度取得・線長取得JW-CADこの章では線角度取得・鉛直角度取得・X軸角度取得・2点間角度取得・線長取得・2点間長取得・間隔取得について解説します。同じような機能がありますので混同しないように注意して下さい。属性や寸法等の取得方法は大きく分けて2グループに大別され、【角度取得】と【長さ取得】があり、タイトルバー⇒設定から選択出来ます。【角度取得】に...