CADの部品形状を変更する際のオブジェクトストレッチのやり方
CADで様々な図面を作成する際、部品の形状変更をしたい時に有効な操作方法の中に「ストレッチ」というコマンドがあります。今回は、そのストレッチについて説明してゆきます。
CADでの作図作業に適したスペック
ストレッチとは、その名の通りオブジェクトを伸び縮みさせる機能のことを指します。CADでの操作方法について、AutoCADを例に挙げて説明します。
・メニューのタブから「修正」をクリックし、ストレッチを選択する
・「ストレッチするオブジェクトを交差窓またはポリゴン交差窓で選択…」と表示されたらストレッチさせたい図形の交差部分(角の部分) を選択する
※図形そのものを選択すると、「認証された数:1」と表示され、Enterを押すと「ストレッチするためには交差またはポリゴン交差窓を選択しなければなりません」とエラー表示されてコマンドが強制終了してしまうので、注意が必要です。
・「基点または移動距離を指定」と表示されるので、基点とするのにふさわしい箇所を指定してクリックする
・ストレッチした時のイメージ表示が現れるので、「目的点を指定」とコマンドラインの指示に従い適当な場所をクリックする
・基点とした場所から目的点に向かってオブジェクトが変形(伸び縮み)する
ここまで説明してきて想像がついた方もおられるかもしれませんが、ストレッチ機能ではオブジェクトを操作する人が指定する任意の方向に変形させるのですが、指定する内容によってオブイジェクトを様々な形状に変形させることが可能となります。例えば、先ほど説明した交差点でストレッチを行った場合、3次元的な奥行きを持ったオブジェクトに変形させることができます。
また、四角形の3辺を指定してストレッチを行った場合、ひし形のように縦横いずれかの方向に角度をつけたり、長方形を正方形(逆のパターンもあり)に変形させることができます。そして、オブジェクト全体を指定してストレッチを行った場合、「移動」コマンドと同じ役割を果たします。
「ストレッチ」コマンドでは画面上の任意の点をクリックしてオブジェクトにストレッチ機能をかける方法が一般的ですが、コマンドラインに変形させたい数値を入力してCADに指示を与えることももちろん可能です。(この場合、オブジェクトを縮める場合は、コマンドラインに負の値を入力します)
ストレッチ機能の応用方法
前章では、ストレッチ機能では、選択したオブジェクトを指定した方向に変形させることができると説明しました。ここからは、ストレッチ機能を応用して図面作成の作業を効率的に進められる方法を説明してゆきます。
建築設備の配管図を作図する際、構造体や他の設備との取合いで図面の修正をしていると、エルボなど継手の位置関係が中途半端なために配管どうしの接合が僅かに途切れてしまっているといったことがよくおこります。このような時、次の手順でストレッチ機能を使用することが有効的と考えられます。
・僅かに離れている配管どうし(配管と継手) の距離を測定する
・「ストレッチ」コマンドを起動させ、配管をクリックして測定した寸法をコマンドラインに入力して「Enter」キーを押す
この方法は、機械製品などで部品の寸法が一部変更となった場合や、部品どうしの取合いが僅かにずれている場合の図面修正方法として非常に効果的と考えられます。